
ライフスタイルの変化により団地の一室をリノベーション。女性コーディネーターならではの目線で、家具選びもサポートさせていただきました。住み慣れた環境で新築に住まうような心地よさを実現しました。
工期 | 約2か月 |
---|---|
費用 | 380万円 |
建物種別 | マンション |
家族構成 | 1人 |
- リノベーション
- バリアフリー
- 中古良品
- 家族の変化
- マンション
- URマンション
- 築40年以上
- 水回り
- フルリフォーム
VOICE
築43年の団地の一室をリノベーション。
住み慣れた環境で、新築に住まうような心地よさが実現しました。
![]() | 長年にわたり暮らしてきた団地の一室。 ご依頼主のN様がご結婚されたことを機に、
段差をなくし、より生活しやすい
別々に暮らすようになった現在も、
ずっと仲良く暮らしてきたおばあさまへ贈る |
![]() |
長年にわたり暮らしてきた団地の一室。ご依頼主のN様がご結婚されたことを機に、おばあさまお一人暮らしに。段差をなくし、より生活しやすい間取りへ変更しました。別々に暮らすようになった現在も、週末はこの部屋に宿泊されているというN様。ずっと仲良く暮らしてきたおばあさまへ贈るリノベーション。 |
-Before- |
![]() | ![]() | ![]() |
一度スケルトン状態にすることで3DKの間取りを2LDKへ。
かつての間取りは3DK。築年数が経過した団地に多く見られる間取りです。 近年リビングでゆっくり過ごしたいというご希望から、3DKから2LDKへの間取り変更をする方が多い傾向にあります。 LDKとして動線をつなぐことで家事負担も軽減されます。 |
かつての間取りは3DK。築年数が経過した団地に多く見られる間取りです。 近年リビングでゆっくり過ごしたいというご希望から、3DKから2LDKへの間取り変更をする方が多い傾向にあります。 LDKとして動線をつなぐことで家事負担も軽減されます。 |
■建具やインテリアをダークブラウンで統一し、落ち着いた空間に。キッチンはホワイトにすることで明るく清潔な印象が保てます。
■段差をなくし、おばあさまも生活しやすい空間に。洋室にはクローゼットも確保。
■玄関もフラットにし、こんなに広くなりました。玄関収納もしっかりと。
リノベーション工事の背景
ご依頼主のN様は、ほぼ毎日仕事帰りに、みさと団地で一人暮らしをするおばあちゃん、U様(88歳)の部屋に立ち寄ってから、 U様は当時、「本当に団地ばかりの街なんだな」と驚きながら毎日自転車で買い物に出かけ、新しい環境に馴染もうとされたそうです。N様にとっては、本当におばあちゃんがお母さん代わりだったと言います。 それでも団地内に顔馴染みもでき、慣れ親しんだ生活環境を続けられるようにと、N様はおばあちゃんにリノベーションをプレゼントしようと思い立ちました。そのパートナーとしてお選びいただいたのが、地元で創業96年の歴史と実績をもつ老舗企業、松井産業リフォーム館です。女性リフォームプランナーが親身になってメール・写真できめ細かく進捗報告をしたことも、お仕事を頂く決め手だったとN様。 施工前の部屋は購入当時のままなので、畳はボロボロ、あちらこちらに段差があり転倒する心配がありました。間仕切り戸もきしんでおり、U様の力では開け閉めが一苦労でした。これらの問題をずべて解消するため、部屋を躯体だけのスケルトン状態にし、フルリノベーション工事をすることが決まりました。 |
ご依頼主のN様は、ほぼ毎日仕事帰りに、みさと団地で一人暮らしをするおばあちゃん、U様(88歳)の部屋に立ち寄ってから、嫁ぎ先である川口の家に帰ります。週末には泊りがけで来るほどの「おばあちゃん子」のN様。 N様は「このみさと団地」で生まれ育ちました。12歳の時にお母様が他界され、お父様が熊本県八代市に住んでいた母親のU様を呼ぶことで、三人暮らしになりました。 |
「新築みたい」とお二人の笑顔が
工事中、ご高齢であるU様にはデイケアセンターに泊まっていただきました。家財はトランクルームに預け、工期が2か月と制約される中でのリノベーション工事となりました。 間取りは3DKから2LDKへ、床はフルフラットのフローリングとしました。間仕切り戸も開口部が大きく、滑らかに動く吊り戸としたので、床にレールなどはありません。サッシは既存の窓枠を残しながらそれをカバーするように取り付ける「カバー工法」でペアガラスに。暖かく、ヒートショックや結露対策にもなります。 「室内の段差がなくなり、安心感をもって動き回ることができる。イメージ以上に綺麗になって、新築みたい」と、笑顔で話されるお二人が印象に残るリノベーション工事となりました。 | ![]() |
![]() |
工事中、ご高齢であるU様にはデイケアセンターに泊まっていただきました。家財はトランクルームに預け、工期が2か月と制約される中でのリノベーション工事となりました。 間取りは3DKから2LDKへ、床はフルフラットのフローリングとしました。間仕切り戸も開口部が大きく、滑らかに動く吊り戸としたので、床にレールなどはありません。サッシは既存の窓枠を残しながらそれをカバーするように取り付ける「カバー工法」でペアガラスに。暖かく、ヒートショックや結露対策にもなります。 「室内の段差がなくなり、安心感をもって動き回ることができる。イメージ以上に綺麗になって、新築みたい」と、笑顔で話されるお二人が印象に残るリノベーション工事となりました。 |
みさと団地「コミュニティの強み」
今回のリノベーション工事で印象的だったのは、同じ団地で育った「幼なじみ」同士の結束力です。中でもNさんとの打合せに頻繁に同席され、アドバイス役をされたご友人とは、おばあちゃんの部屋の鍵を預け、見守りをお願いできるほどの間柄だそうです。 また家財の運搬・引っ越しでは、必ず男女4、5人の幼なじみが集まり、手伝ってくれました。お年寄りが団地で一人暮らしをするにあたって、若いお孫さん世代のサポートが手厚いという事に、当社のリフォームプランナーも感銘を受けました。 |
![]() | みさと団地ではいくつものNPO法人により、高齢者交流サロン、多世代交流サロン、子育て支援活動、コミュニティ拠点店舗の運営等が活発です。 松井産業は、みさと団地の新陳代謝を促すという意味で、リノベーション工事により若い世代にも購入し易い中古物件も提供しています。今後とも地元企業として、みさと団地のサスティナビリティや課題解決に向き合って参ります。 |
![]() |
今回のリノベーション工事で印象的だったのは、同じ団地で育った「幼なじみ」同士の結束力です。中でもNさんとの打合せに頻繁に同席され、アドバイス役をされたご友人とは、おばあちゃんの部屋の鍵を預け、見守りをお願いできるほどの間柄だそうです。また家財の運搬・引っ越しでは、必ず男女4、5人の幼なじみが集まり、手伝ってくれました。お年寄りが団地で一人暮らしをするにあたって、若いお孫さん世代のサポートが手厚いという事に、当社のリフォームプランナーも感銘を受けました。 みさと団地ではいくつものNPO法人により、高齢者交流サロン、多世代交流サロン、子育て支援活動、コミュニティ拠点店舗の運営等が活発です。商店街・自治会・URも一丸となって団地の高齢化対応・活性化に取り組んでいます。その背景には、45年の歴史が培った独自の人間関係、結束力、助け合い精神があるようです。 松井産業は、みさと団地の新陳代謝を促すという意味で、より簡素なリフォーム工事により若い世代にも購入し易い中古物件も提供しています。今後とも地元企業として、みさと団地のサスティナビリティや課題解決に向き合って参ります。 |
INTERVIEW
PART01.スケルトン状態の現場
PART02.暮らしてみての感想
01.実際に完成してみてイメージ通りでしたか? 02.お気に入りのポイントはどこですか? 03.施工中、担当者とのやりとりはスムーズでしたか? 04.お部屋の間取り、デザイン、住み心地はどうですか? |
リフォーム館のリノベーション
松井産業リフォーム館のリノベーションを詳しく見る。お問合せは0120-158-111まで。